自分でできる花の保存・加工方法|大切なお花を長く楽しむアイデア集

「花って、自分で加工して保存できるのかな?」
そんな疑問を感じながら、大切な花を少しでも長く手元に残したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 花を加工して保存できる理由と基本知識
- 自宅でできる4つの保存方法
- 失敗を防ぐコツと飾り方のアイデア
- 加工サービスやbellbouquet(ベルブーケ)の活用法
について詳しく解説します。
最後には、特に注目されているアフターブーケの新しい形『ブーケキャンドル』についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
大切なブーケを”一生の思い出”
に残す方法をご存じですか?
👰「結婚式で使ったブーケ、捨てるのはもったいない…」
💐「大切な花束を、形として長く残していたい…」
😭「料金や保存期間が心配だけど、どこに相談したらいいかわからない…」
ブーケは結婚式の思い出そのもの。でも、「どこに頼めばいい?」「デザインは?」「費用は?」など不安はつきものですよね。

bellbouquet(ベルブーケ)は、累計2,000本以上の花嫁様の“アフターブーケ”をサポートしてきたアフターブーケキャンドル専門店です。
今なら公式LINEにご登録いただくだけで、「あなたのイメージに合うアフターブーケキャンドルとお見積り」を無料でご案内!
さらに、本記事限定で、「3,000円OFFクーポン」 をプレゼント中!
結婚式の大切な想い出を、“美しく、永く” 残してみませんか?

花は自分で加工すれば保存できるって本当?

「お花ってそもそも保存できるの?」と感じる方に向けて、まずは花が劣化する理由と、加工によってどの程度長持ちさせられるのかを解説します。
自分でできる代表的な保存方法についても紹介します。
花は自分で加工すれば保存できるって本当?①|花はそのままでは長持ちしない理由
生花は見た目には瑞々しくても、切り取られた瞬間から少しずつ劣化が始まっています。これは、花が水を吸い上げる機能を徐々に失っていくためです。
切り花は根を失っているため、自力で水や栄養を補給できません。
茎の導管を通じて水を吸い上げる仕組みですが、この導管が雑菌で詰まったり、花瓶の水が腐敗したりすることで、水の循環がうまくいかなくなります。
その結果、花びらや茎が柔らかくなり、しおれてしまうのです。
また、外部環境の影響も見逃せません。特に以下の要因は、生花を傷ませるスピードを加速させます。
- 高温多湿の環境:細菌が繁殖しやすく、花が蒸れて腐りやすくなる
- 直射日光:色あせや乾燥が進行しやすい
- 風通しの悪さ:蒸れやカビの原因になる
こうした理由から、どんなに丁寧に管理していても、生花の寿命はおおむね1週間〜10日ほどといわれています。
夏場や湿気の多い季節には、3〜4日で枯れてしまうことも珍しくありません。
しかし、「加工」を施すことでこの短い寿命を大きく延ばすことが可能になります。
次のセクションでは、具体的にどのような方法でどれほど花を長持ちさせられるのかを解説していきます。
花は自分で加工すれば保存できるって本当?②|保存や加工によってどれくらい持つのか
花を保存・加工することで、生花のままでは考えられないほど長く美しさを楽しめるようになります。
方法によって保存期間には差がありますが、数ヶ月から十年以上にわたって形や色を保つことも可能です。
以下に、主な保存方法ごとの目安をまとめました。
通常は5日〜10日程度。丁寧に水替えや温度管理をすれば最大2〜3週間持つこともありますが、特に夏場は3日ほどで枯れる場合もあります。
完全に乾燥させて額装すれば、10年以上色褪せず残ることも。湿気の少ない場所に飾ることで、さらに長持ちします。
湿度や光を避けて管理すれば、1〜3年程度美しい姿を保てます。ただし、経年で色が少しずつ褪せたり、花びらが脆くなったりすることはあります。
適切な環境で保管すれば、3〜5年、場合によっては10年超きれいな状態を維持できます。しなやかさが残るのも特徴です。
透明な樹脂で密封することで、空気や湿気を遮断できます。紫外線を避ければ、数年〜10年以上の保存も可能です。
保存期間を左右するのは加工法だけではありません。加工後の**飾る場所や環境(光・湿度・温度)**が、見た目や劣化スピードに大きく影響します。
花をできるだけ長く残したい場合は、加工法の選択に加えて、保存環境の管理も大切です。
次のセクションでは、実際に自分でできる加工方法について、どんな種類があるのか詳しく見ていきましょう。
花は自分で加工すれば保存できるって本当?③|自分でできる保存方法って実際どんなもの?
花を長く残したいと思ったとき、まず気になるのが「自分で本当にできるのか?」という点かもしれません。
ですが、実際には特別な技術や機材がなくても、自宅でできる加工方法がいくつもあります。
身近な方法として代表的なのは、次の4つです。
自然乾燥やシリカゲルを使って花の水分を抜き、立体的なまま残す方法。
風合いのある仕上がりが魅力で、スワッグやリースにアレンジしやすいのが特徴です。
花を平らにプレスして乾燥させる方法。仕上がりが薄いため、しおりやカード、額装などのアレンジに向いています。
道具も重しと紙があればOKと、もっとも手軽な方法のひとつです。
乾燥させた花を透明な樹脂で封じ込める方法。
アクセサリーや雑貨づくりに活用され、色や形を美しく閉じ込めることができます。
UVレジンや型などの専用道具が必要ですが、完成度の高い作品が作れるのが魅力です。
保存液に花を浸し、水分と置き換えることでしなやかさを保つ方法。
見た目は生花に近く、数年単位で飾ることができます。少し手間はかかりますが、自然な質感を残したい人に人気です。
これらの方法は、自宅で挑戦できる上に、アレンジ次第でインテリアやギフトにも活用可能です。
手軽に始めたいなら押し花や自然乾燥から、こだわって残したいならレジンやグリセリン加工がおすすめです。
花を自分できれいに保存・加工するための基本知識

加工に入る前に押さえておきたい、花の選び方や下処理の基本について解説します。
きれいに仕上げるための判断基準や失敗を防ぐためのコツを知ることで、完成度が大きく変わります。
花を自分できれいに保存・加工するための基本知識①|加工に適した花・適さない花の違い
すべての花が保存や加工に向いているわけではありません。花の種類や特徴によって、仕上がりの美しさや加工の難易度が大きく変わります。
加工に適した花の特徴としては、次のようなものがあります。
- 水分が少ない
- 花びらが厚めでしっかりしている
- 乾燥しても形が崩れにくい
具体的には、バラ・スターチス・カスミソウ・センニチコウなどが初心者にも扱いやすく、美しい仕上がりになりやすい花として知られています。
一方で、加工に不向きな花は以下のような傾向があります。
- 水分が多く、乾燥に時間がかかる
- 花びらが薄くてデリケート
- 乾燥中に色あせや型崩れが起こりやすい
代表的な例としては、チューリップ・ユリ・コスモス・ガーベラなどが挙げられます。
これらの花は、ドライフラワーや押し花にすると変色や萎縮が起きやすいため、注意が必要です。
ただし、加工に不向きな花でも工夫次第で美しく残す方法はあります。
例えばユリを押し花にする際は、花びらを一枚ずつ分解してから乾燥させることで、形を整えやすくなります。
どの加工法を選ぶかを考える際には、「花の性質」と「自分の目的(残したい形や色)」のバランスを見ながら判断することが大切です。
花を自分できれいに保存・加工するための基本知識②|保存前にやっておくべき下処理とは?
花を美しく保存するためには、加工の前段階で行う「下処理」がとても重要です。
ここを丁寧に行うことで、仕上がりの見た目や保存性が大きく変わってきます。
代表的な下処理には以下のようなものがあります。
しおれかけた花では、乾燥が追いつかず変色やカビの原因になります。できるだけ新鮮なうちに加工を始めましょう。
一度しっかり水を吸わせることで、花の張りや色を保ちやすくなります。特にバラなどの花びらが厚い種類には有効です。
茎についている葉やトゲ、傷んだ花びらはカビの原因になるため、あらかじめ取り除いておきます。
ドライや押し花にするなら、八分咲き〜満開直前が理想です。蕾のままでは乾燥しにくく、花開かずに終わってしまうこともあります。
バラやガーベラなど厚みのある花は、花びらや芯を取り除いて薄くしておくと、平らにきれいに仕上がります。
屋外で摘んだ花は、土やホコリ、虫がついていることがあります。加工前にやさしく払い、清潔な状態に整えましょう。
これらの下処理をしっかり行えば、色あせや型崩れ、カビなどのリスクを減らすことができ、仕上がりが格段に向上します。
花を自分できれいに保存・加工するための基本知識③|加工方法を選ぶときのポイントと判断基準
花の保存加工にはさまざまな方法がありますが、どれを選ぶかによって仕上がりの姿や保存期間、手間のかかり方が大きく変わります。
大切なのは、自分の目的や花の種類に合わせて最適な方法を見極めることです。
選ぶ際のポイントは、以下の5つです。
「数ヶ月~1年程度楽しめればいい」のか、「できるだけ何年も残したい」のかによって適した方法が異なります。
例えば、ドライフラワーは1〜3年、押し花は10年以上残ることもあります。
「数ヶ月~1年程度楽しめればいい」のか、「できるだけ何年も残したい」のかによって適した方法が異なります。
例えば、ドライフラワーは1〜3年、押し花は10年以上残ることもあります。
ブーケの立体感を残したいならドライフラワーやレジン加工、平面的にすっきり飾りたいなら押し花が適しています。
ナチュラルな風合いを残したい場合はドライフラワー、生花のような質感を求めるならグリセリン加工、色の鮮やかさを閉じ込めたいならレジンがおすすめです。
重しや紙があれば始められる押し花と違い、レジン加工には専用の型やUVライトが必要です。
手間や道具のハードルも、方法選びにおいて重要な判断材料になります。
何を重視するかによってベストな方法は変わります。
「思い出をおしゃれに残したい」「ナチュラルなまま飾りたい」など、目的に合わせて選ぶことで、納得のいく仕上がりにつながります。
自分でできる花の保存・加工方法まとめ
初心者でも挑戦しやすい、代表的な花の保存・加工方法を4つ紹介します。
手軽に始められるものから、本格的な仕上がりを目指せるものまで、それぞれの特徴とポイントをわかりやすくまとめました。
自分でできる花の保存・加工方法①|ドライフラワーにする方法(自然乾燥・シリカゲルなど)

ドライフラワーは、花を乾燥させて水分を抜き、立体的なまま保存する方法です。自然な風合いや色の変化も魅力で、スワッグやリースなどのアレンジにも人気があります。
ドライフラワーにする主な方法は次の2つです。
自然乾燥(ハンギング法)
もっともシンプルな方法で、特別な道具がなくても挑戦できます。
- 花の茎を輪ゴムやひもで束ねる
- 風通しがよく、直射日光の当たらない場所に逆さに吊るす
- 1〜2週間ほどそのまま乾燥させる
- 湿気が多いとカビの原因になるため、梅雨時は避ける
- 花びらが落ちやすいものは新聞紙で包むと安心
- 吊るす前に余分な葉を取り除いておくと乾燥しやすい
バラやスターチス、カスミソウなどはハンギング法でも美しく仕上がります。
シリカゲル乾燥
乾燥剤であるシリカゲルを使って、花の水分を効率よく抜く方法です。色味を鮮やかに残したいときにおすすめです。
- 密閉容器にシリカゲルを敷き、花をそっと置く
- 花が完全に埋まるよう、上からもシリカゲルをかぶせる
- フタをして、1週間ほどそのまま保管する
- 完全に乾燥したら、静かに取り出して完成
- 花の形を崩さないよう、そっと扱うこと
- 乾燥中はフタを開けずに保つ
- 使用後のシリカゲルは、天日干しで再利用可能
自然乾燥よりも短期間で仕上がり、色の再現度も高いため、特別な花や大事なブーケの加工にも向いています。
自分でできる花の保存・加工方法②|押し花にする方法(重し・アイロンなど)

押し花は、花を平らにして乾燥させる保存方法です。厚みがなく保管しやすいため、アルバムに収めたり、額装やカードにアレンジしたりと幅広く活用できます。
自宅でできる代表的な押し花の方法は、以下の2つです。
重しで作る方法(基本の押し花)
もっともオーソドックスな方法で、本や板など身近なもので簡単に始められます。
- 水分をよく拭き取った花を、吸水性のある紙(新聞紙やキッチンペーパーなど)に挟む
- さらにその上から厚手の本や板を乗せて重しにする
- 風通しのよい場所で、1〜2週間ほど置いて乾燥させる
- 紙をそっと開き、完全に乾いていたら完成
- 花同士が重ならないよう、1輪ずつ並べる
- 紙が湿ったら途中で交換するとカビを防げる
- 厚みのある花は、事前に花びらを外して薄くしておくときれいに仕上がる
バラ、ビオラ、カスミソウなどは押し花に適しており、色も比較的きれいに残ります。
アイロンで作る方法(時短テクニック)
アイロンの熱を使って短時間で花を乾燥させる方法です。時間がないときや、少量だけ加工したい場合に便利です。
- 花を紙で挟む(コピー用紙+クッキングシートの組み合わせがおすすめ)
- アイロンを低温(ドライ設定)にして、紙の上から10〜30秒ほど軽く押し当てる
- 紙を取り替えて数回繰り返し、湿気がなくなったら完成
- 高温にしすぎると花が焦げるので注意
- 押しすぎると花がつぶれすぎるため、力加減は控えめに
- 薄くて繊細な花に向いている(ビオラやコスモスなど)
どちらの方法も、完成した押し花は額装、しおり、メッセージカードなどに加工しやすく、贈り物や記念品にも人気です。
自分でできる花の保存・加工方法③|レジンで加工する方法(必要な道具・注意点)

レジン加工は、乾燥させた花を透明な樹脂で封じ込めて保存する方法です。
色や形をそのまま閉じ込められるため、アクセサリーや雑貨として実用的に楽しめるのが魅力です。
UVレジンを使えば自宅でも手軽に加工でき、ペンダントやキーホルダー、コースターなど幅広いアイテムに応用できます。
準備するもの
- UVレジン液(透明タイプ)
- シリコンモールド(型)(アクセサリー用、雑貨用など用途に応じて)
- 乾燥させた花(ドライまたは押し花)
- ピンセット・爪楊枝(花の配置や気泡取りに使用)
- UVライト(レジンを硬化させるために使用)
※花は必ず完全に乾燥させてから使うこと。水分が残っていると、封入後に変色・カビの原因になります。
基本の手順
- 型の底にレジン液を少量流し入れる
- 花をピンセットで配置し、さらに上からレジン液を流して全体を覆う
- 爪楊枝で気泡を取り除く
- UVライトで2〜3分ほど照射して硬化させる
- 完全に固まったら型から取り出して完成
きれいに仕上げるための注意点
- 花とレジン液の間に空気が入らないよう丁寧に注ぐ
- 気泡は爪楊枝やドライヤーの温風でしっかり取り除く
- 濃い色の花は熱で変色しやすいため、照射時間を調整する
- 直射日光を避けて保管することで、黄ばみを防げる
レジン加工はやや準備が必要ですが、見た目も美しく、プレゼントや記念品としても人気の高い保存方法です。
失敗しにくい押し花タイプから始めて、慣れてきたら立体花に挑戦するのもおすすめです。
自分でできる花の保存・加工方法④|グリセリン液で加工する方法(しなやかに保つテク)

グリセリン液を使った加工は、花の水分を保存液に置き換えることで、しなやかで柔らかな質感を保つ方法です。
プリザーブドフラワーのような仕上がりになり、生花に近い見た目を長く楽しめます。
「ドライフラワーはカサカサして苦手…」という人にもおすすめの加工法です。
準備するもの
- グリセリン(薬局やネットで購入可能)
- ぬるま湯(40〜50℃)
- 密閉できる容器(コップや瓶など)
- 乾燥用のキッチンペーパーや新聞紙
※花はできるだけ新鮮なうちに加工するのが理想です。
基本の手順
- グリセリンとぬるま湯を2:3の割合で混ぜ、保存液を作る
- 茎をカットした花を逆さにして、液にしっかり浸ける(花全体が浸かるように)
- 1〜2日間ほど浸け置く(花の種類によって時間は変わる)
- 取り出した花をペーパーの上で数日間陰干しし、ベタつきがなくなれば完成
仕上がりと注意点
- 柔らかい手触りと自然な色味が残るのが特徴
- 水分の多い花や繊細な花びらのものは、液の浸透ムラに注意
- 処理後すぐはベタつきがあるため、しっかり乾かすことが重要
- 保存中も直射日光や高温多湿は避ける
加工にかかる日数はやや長めですが、生花に近い見た目を長期間保ちたい人には最適な方法です。
慣れてくれば、白い花に色素を混ぜてオリジナルカラーを作るなど、着色の応用も楽しめます。
花を自分できれいに保存・加工するためのコツと失敗対策

加工後の花を長くきれいに楽しむためには、保存環境や飾り方の工夫が重要です。
色あせや型崩れを防ぐためのポイントと、よくある失敗例とその対処法を解説します。
花を自分できれいに保存・加工するためのコツと失敗対策①|色あせ・型崩れを防ぐための工夫
せっかく保存加工した花も、飾る環境によってはすぐに劣化してしまうことがあります。
色あせや型崩れを防ぐためには、ちょっとした工夫や注意が必要です。
色あせを防ぐためにできること
紫外線は花の色素を分解し、退色の原因になります。
飾る際は、日が当たらない場所や、カーテン越しの光だけが差し込む位置を選びましょう。
蛍光灯も長時間当てると色あせの原因になることがあります。飾る照明は、紫外線をほとんど出さないLEDがおすすめです。
押し花やドライフラワーを額装する場合、UVカット加工されたアクリル板やガラスを使えば、紫外線による退色を大幅に抑えられます。
型崩れを防ぐためにできること
重力を利用して花の形を整えるには、茎を上にして吊るすのが効果的。乾燥中の姿勢がそのまま仕上がりに影響します。
花や茎が柔らかい場合は、あらかじめ中にワイヤーを通しておくと、乾燥後もしっかり形をキープできます。
ドライフラワーやレジンに封じ込めていない加工品は、衝撃で花びらが落ちたり形が崩れたりしやすくなります。
飾る位置は動線から少し離れた、安定した場所を選びましょう。
見た目の美しさを長く保つためには、加工の技術だけでなく、その後の飾り方や保存環境も大切なポイントです。
花を自分できれいに保存・加工するためのコツと失敗対策②|保存環境(温度・湿度・光)の整え方
花を美しく加工しても、その後の保存環境が悪ければ、劣化を早めてしまいます。
特に温度・湿度・光の管理は、花の状態を長く保つための大切なポイントです。
以下の3つの要素に気をつけることで、花の美しさをより長く楽しめます。
光|直射日光を避ける
- 紫外線は花の色あせの最大の原因です。窓辺など、日差しが直接当たる場所に飾るのは避けましょう。
- 明るさがほしい場合は、カーテン越しの光や間接照明がおすすめです。
- 額装やガラスケースに入れる場合は、UVカット仕様のものを選ぶとより安心です。
温度|高温を避け、できるだけ涼しい場所に
- 高温の場所では花が変色・乾燥しすぎることがあります。
- 夏場はエアコンの効いた部屋が理想ですが、冷風が直接当たる場所は避けるようにしましょう。
- 冬は暖房の近くを避け、温度変化の少ない場所に飾るのがポイントです。
湿度|多湿はカビの原因に
- 湿気がこもる場所では、カビや変色が起きやすくなります。
- 梅雨や冬の結露が気になる時期には、除湿剤や乾燥剤を併用すると安心です。
- 特にドライフラワーや押し花は、湿気を吸いやすいため要注意。クローゼットや浴室の近くなどは避けるようにしましょう。
加工後の花を長持ちさせるためには、飾る環境にも気を配ることが大切です。インテリアとして飾るなら、風通しがよく、直射日光の当たらない空間を選びましょう。
花を自分できれいに保存・加工するためのコツと失敗対策③|よくある失敗とその対処法
花の保存・加工は自宅でもできますが、初めての人が陥りやすい失敗も少なくありません。
よくあるミスとその対処法を知っておけば、完成度をぐっと高めることができます。
失敗①:花がカビてしまった
- 乾燥が不十分なまま保存した
- 湿度の高い場所に飾った
- 加工前・加工中ともに完全に乾燥させることが重要
- 飾る際は除湿剤や乾燥剤を一緒に使い、湿気がこもらないようにする
失敗②:色がくすんでしまった/退色が早い
- 直射日光に当てていた
- 高温の場所で保管していた
- 飾る場所は直射日光の当たらない風通しの良い場所を選ぶ
- 額装するならUVカット仕様のものがおすすめ
失敗③:花の形が崩れた/しぼんでしまった
- 適した加工法を選ばなかった
- 乾燥中の姿勢が不適切だった
- 花の種類に応じて向いている加工方法を選ぶ(例:ユリは押し花向き)
- ドライフラワーにするなら逆さ吊りで乾かすと形が整いやすい
失敗④:レジン加工で気泡が入った/カビた
- 花が完全に乾いていなかった
- レジン液を一気に流し込んだ
- 花はしっかり乾燥させてから使用すること
- レジン液は少しずつゆっくり流し込み、爪楊枝などで気泡を除去
失敗を防ぐには、「正しい知識」と「ちょっとした気配り」が大切です。
慣れないうちはシンプルな方法から挑戦し、徐々にステップアップしていくと成功しやすくなります。
花をもっと手軽に&美しく残すなら?保存・加工サービスという選択肢
「自分でやるのは難しそう」「できるだけきれいに残したい」という人のために、加工サービスという選択肢を紹介します。
主なサービス内容や、自作との違い、bellbouquet(ベルブーケ)の魅力も取り上げます。
どんなサービスがある?代表的な花の保存・加工方法
自分での加工が難しい、もっときれいに残したい——そんなときに活用できるのが花の保存加工を専門に行うサービスです。
特別な機材や技術を使って、大切な花を美しく、長期間保存してくれます。
代表的な加工方法には、次のようなものがあります。
押し花加工

- 花を平らにして乾燥させ、額縁に収めて仕上げる方法。
- 結婚式のブーケ保存などでも人気で、色鮮やかに長く残せるのが魅力。
- デザインやレイアウトをプロが整えてくれるため、作品としての完成度が高い。
ドライフラワー加工

- ブーケやアレンジメントを立体のまま乾燥させて保存する方法。
- 専門業者では、減圧乾燥や遠赤外線などの機材を使って、花の形や立体感を美しくキープ。
- 完成後はガラスドームやアクリルケース、額縁などに封入されることが多く、インテリアとしてそのまま飾れるのが魅力。
- 空気や湿気からしっかり守られており、10年以上美しい状態で飾れるケースもあります。
プリザーブドフラワー加工

- 生花を専用の保存液に浸して水分をグリセリンに置き換える方法。
- 自然な柔らかさと色味を残しながら、3~5年程度楽しめる。
- 業者では花の種類や色に応じて液を調整してくれるため、仕上がりの美しさが安定。
レジン封入・ガラスドーム加工

- 押し花やドライフラワーをレジンやガラスドームに閉じ込めて保存。
- インテリア性が高く、オブジェとして飾れる点が人気。
- アクセサリーや雑貨としての展開もあり、実用性も兼ねている。
このようなサービスを使うと、自分では難しい仕上がりや保存性の高い加工が可能になります。
大切な記念日や節目に残したい花があるとき、プロに任せるのは有力な選択肢です。
自分で花の保存・加工をやる場合との違いとは
花の保存加工は自分でもできますが、プロの加工サービスには仕上がりや保存性において明確な違いがあります。
ここでは、自分で加工する場合とサービスを利用する場合の違いを比較しながら解説します。
仕上がりの精度と美しさ
- 自分での加工は、花の形が崩れたり色がくすんだりしやすく、仕上がりにバラつきが出ることもあります。
- 一方、専門業者は専用の機材と技術で均一な美しさを実現。色鮮やかで立体感のある作品に仕上げてくれます。
保存期間と耐久性
- 自宅での加工は湿気や光の影響を受けやすく、保存期間は1〜3年程度が一般的です。
- 加工サービスでは、紫外線や湿気から守る加工が施され、10年以上美しい状態で保てるケースもあります。
加工できるボリュームや種類
- 自分で加工する場合は、一輪ずつの対応が基本。大きな花束や複数の種類を扱うのは難易度が高くなります。
- サービスなら、ブーケ全体を立体的に保存したり、複数の花をバランスよくレイアウトした額装も可能です。
手間とリスク
- 自作では道具の準備、乾燥の管理、失敗のリスクをすべて自分で背負う必要があります。
- 業者に依頼すれば、すべてを任せられる安心感があり、仕上がり保証やサポートも受けられる場合があります。
コストの違い
- 自作なら材料費は数百円〜数千円程度に収まりますが、仕上がりはDIYレベル。
- サービスは1〜10万円ほどかかることもありますが、その分高品質な記念品として長く楽しめます。
このように、仕上がりの美しさ・保存性・安心感を重視するならプロに任せるのが安心です。
一方で、思い出の花に自ら手をかけて残したい場合には、手作りの温かみがある自作加工も魅力的です。
思い出の花をおしゃれに保存・加工するならbellbouquet(ベルブーケ)もおすすめ

自分で加工するのが難しい、けれど他にはない特別な形で花を残したい——そんな人におすすめなのが、ブーケキャンドルという新しい保存スタイルを提案する「bellbouquet(ベルブーケ)」です。
ブーケキャンドルとは?

bellbouquet(ベルブーケ)が提供するのは、大切な花をキャンドル型のオブジェに加工して残すサービスです。
具体的には、花をパラフィンワックスでやさしく包み、その外側を透明感のあるロウで成形することで、インテリア性の高いキャンドル作品に仕上げるというものです。
この方法には以下のような特徴があります。
ロウで密閉することで空気や湿気、紫外線の影響を受けにくく、鮮やかな花の色味を長期間キープできます。
ガラスのように割れる心配がなく、持ち運びや飾る場所の自由度が高いのも魅力です。
ナチュラルな風合いと透明感を活かしたデザインで、玄関やリビングにもなじみやすく、飾って楽しめる実用品として人気です。
花の配置やデザイン、仕上がりの印象はすべてオーダーメイド。世界にひとつのキャンドルとして、大切な思い出を形に残せます。
bellbouquetでは、結婚式のブーケやプロポーズの花束、記念日のフラワーギフトなど、特別な花を永く美しく残したい人のために、1点ずつ丁寧に制作しています。
「花をインテリアとして残したい」「他にはない形で保存したい」という方には、bellbouquet(ベルブーケ)のブーケキャンドルは魅力的な選択肢となるはずです。
保存・加工後の花を楽しむ活用アイデア
加工した花は、ただ飾るだけでなくさまざまな形で楽しめます。
インテリアとしての飾り方から、ギフトやアクセサリーへの応用まで、日常に取り入れる活用アイデアを紹介します。
保存・加工後の花を楽しむ活用アイデア①|インテリアとして飾るおすすめの場所と飾り方

加工した花は、保存するだけでなく暮らしの空間に彩りを添えるインテリアとして楽しむことができます。
飾り方や場所を工夫することで、より美しく、長く楽しむことが可能です。
飾るのに適した場所
紫外線による色あせを防ぐため、窓際は避け、間接光が入る場所を選びましょう。
リビングや玄関、寝室などが飾りやすく、湿気がこもりにくいのもポイントです。
ドライフラワーやスワッグは、壁にかけることで自然に目が行き、空間のアクセントになります。
飾り方のアイデア
丈のあるドライフラワーは、シンプルな花瓶に挿すだけでも様になります。水は不要なので、手軽に楽しめます。
花束状にまとめたドライフラワーを逆さにして吊るす「スワッグ」は、ナチュラルな雰囲気のインテリアと相性抜群です。
押し花やプリザーブドフラワーは、ケースに入れることでホコリや湿気から守りつつ、より高級感のある飾り方ができます。
押し花は額に入れて飾ると、絵画のような印象に。シンプルなフレームからアンティーク調のものまで、部屋のテイストに合わせて選べます。
ちょっとしたスペースでも、花があるだけで空間がぐっと華やぎます。飾る場所の環境に気を配ることで、美しさをより長くキープできるのもポイントです。
保存・加工後の花を楽しむ活用アイデア②|ギフトや記念品としてアレンジする方法

加工した花は、思い出として自分で楽しむだけでなく、大切な人へのギフトや記念品としても活用できます。
特別な日に贈られた花を形に残すことで、時間が経ってもその瞬間の気持ちを思い出すことができます。
アレンジのアイデア
記念写真と一緒に押し花を額に入れると、よりパーソナルなギフトに。プロポーズや結婚式の花を使って、世界にひとつの贈り物が完成します。
小さな押し花やドライフラワーをレジンで封入すれば、ペンダントやキーホルダーに。
持ち歩ける記念品として人気があり、特別な日の贈り物にもぴったりです。
さりげないギフトにしたい場合は、手紙やカードに押し花をあしらうだけでも十分に気持ちが伝わります。
しおりにすれば実用性もあり、長く使ってもらえます。
ドライフラワーを小瓶に詰めてリボンをかければ、ミニブーケ風のギフトに。
ガラスドームに入れて贈るのも人気で、インテリアとしてそのまま飾ってもらえます。
結婚式のブーケの一部を加工して、両親へのプレゼントや友人へのお礼として贈るケースもあります。
分けて加工すれば、複数の人に思い出を共有できます。
どの方法でも大切なのは、「花に込められた想いをどう伝えるか」。
加工した花にひと工夫を加えるだけで、温かみのある記念品や、心に残る贈り物になります。
保存・加工後の花を楽しむ活用アイデア③|アクセサリー・雑貨への応用アイデア

加工した花は、飾るだけでなく日常のアイテムとして使える雑貨やアクセサリーにも応用できます。
思い出の花を生活の中に取り入れることで、より身近に楽しめるのが魅力です。
応用アイデアの例
押し花や小さなドライフラワーをレジンに封入して作るアクセサリーは、ハンドメイド初心者にも人気。
透明感の中に花の彩りが映え、世界にひとつだけの作品に仕上がります。
クリアケースに押し花を貼り付けて、上からレジンでコーティングすればオリジナルのスマホケースに。
日常的に持ち歩くものだからこそ、思い出の花をデザインに使えば特別感が増します。
溶かしたワックスに花とアロマオイルを加えて作るサシェやキャンドルは、見た目も香りも楽しめるアイテム。
インテリアとして飾るだけでなく、ギフトにも人気です。
ガラスドームに封じ込めてオブジェにしたり、レジンを使って押し花入りのコースターを作ったりと、インテリア雑貨にも幅広く応用できます。
押し花は紙との相性がよく、しおりやメッセージカード、アルバムのデコレーション素材としても活躍します。
ちょっとしたアレンジで、手作りの温かさが加わります。
こうした雑貨への応用は、加工した花を“使って楽しむ”という新しい形です。飾るだけでなく、日々の生活の中で大切な思い出を感じたい人にぴったりの活用方法です。
まとめ:大切なお花を、自分らしく美しく保存・加工するために
大切な人から贈られた花や、特別な日の思い出が詰まった花は、できることなら長く手元に残したいもの。
そんな願いを叶えるために、自分でできる保存・加工の方法には、さまざまな選択肢があります。
ドライフラワーや押し花、レジン加工やグリセリン加工など、それぞれの方法に特徴があり、目的や花の種類によって向き不向きも異なります。
ほんの少しの下処理や環境への配慮で、美しさをぐっと長く保つことも可能です。
もし「自分でやるのは難しそう」「きれいに残したい」という場合は、専門の加工サービスを利用するのもひとつの手です。
中でもbellbouquet(ベルブーケ)が手がけるブーケキャンドルのように、思い出をおしゃれに、実用品として残せる新しい選択肢も注目されています。
花はいつか枯れてしまいますが、その想いや記憶を形にして残す方法は、いくらでも工夫できます。
自分らしいスタイルで、大切な花を未来に繋げてみてはいかがでしょうか。