ブーケ

結婚式の引き出物完全ガイド|マナー・相場・選び方から最新トレンドまで

bellconta

「結婚式の引き出物って、何を選べば良いのか?」

そんな疑問を感じながら、ゲストに喜ばれる贈り物を選びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では

  • 引き出物の基本的な意味と役割
  • 引き出物の金額相場と予算目安
  • ゲストに喜ばれる引き出物と避けたい引き出物の例

について詳しく解説します。

最後には、特に注目されているアフターブーケの新しい形『ブーケキャンドル』についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

枯れてしまう前に。
大切なブーケを”一生の思い出”

に残す方法をご存じですか?

👰「結婚式で使ったブーケ、捨てるのはもったいない…」
💐「大切な花束を、形として長く残していたい…」
😭「料金や保存期間が心配だけど、どこに相談したらいいかわからない…」

ブーケは結婚式の思い出そのもの。でも、「どこに頼めばいい?」「デザインは?」「費用は?」など不安はつきものですよね。

アフターブーケ bellbouquet ベルブーケ キャンドル 

bellbouquet(ベルブーケ)は、累計2,000本以上の花嫁様の“アフターブーケ”をサポートしてきたアフターブーケキャンドル専門店です。

今なら公式LINEにご登録いただくだけで、「あなたのイメージに合うアフターブーケキャンドルとお見積り」を無料でご案内!

さらに、本記事限定で、「3,000円OFFクーポン」 をプレゼント中!

結婚式の大切な想い出を、“美しく、永く” 残してみませんか?

本記事限定3,000円OFFクーポン配布中!
渡邉志穂
渡邉志穂
ブーケキャンドル作家
Profile
大学時代にはマーケティングのゼミで商品開発の全国大会に出場し、DHCとのコラボ商品を開発。 その後株式会社レックでも商品開発に携わり、大手ドラッグストアやホームセンターのPB商品開発を担当。 退職後は単身でアロマキャンドルのショップを運営し、2024年5月にブーケキャンドル専門店のbellbouquetを立ち上げる。
目次
  1. 引き出物とは?基本的な意味と結婚式における役割
  2. 結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール
  3. 結婚式の引き出物にかける金額相場
  4. 結婚式の引き出物の手配方法と準備スケジュール
  5. 結婚式の引き出物を選ぶ際のマナーと注意ポイント
  6. ゲストに喜ばれる結婚式の引き出物・避けたい引き出物
  7. 結婚式の引き出物に思い出を加える!bellbouquetのサービス
  8. まとめ:結婚式の引き出物選びでゲストへの感謝を伝えよう

引き出物とは?基本的な意味と結婚式における役割

結婚式 引き出物

引き出物は、結婚式でゲストに感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。

しかし、引き出物の選び方やマナーについては、悩むカップルが多いものです。

この記事では、引き出物の基本的な意味と役割について詳しく解説します。

引き出物とは?結婚式における役割

引き出物は、結婚式に招待されたゲストに対して、新郎新婦から感謝の気持ちを込めて贈る品物です。

単なるお土産ではなく、結婚式に出席してくれたゲストへのお礼の品として非常に重要な意味を持っています。

引き出物には大きく以下の2つの役割があります。

感謝の気持ちを伝える

引き出物を贈ることで、ゲストに対して心からの感謝を表現することができます。

結婚式という特別な日に、お祝いに駆けつけてくれたゲストへのお礼として贈られます。

結婚式の思い出を形に残す

引き出物は、その日の思い出を形に残すための品でもあります。

贈られた品物は、ゲストが結婚式を振り返る際に思い出となり、ゲストにとっても一生の記念として残ります。

現代の引き出物は、実用的な日用品や高品質なギフトなどが選ばれ、ゲストに喜ばれる品物を選ぶことが重要です。

贈る側は、ゲストの生活に役立つものを選ぶことで、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

結婚式の引き出物と内祝いの違い

引き出物と内祝いは、どちらも結婚に関連した贈り物ですが、目的タイミングが異なります。

引き出物

目的

引き出物は、結婚式に出席してくれたゲストへの感謝の気持ちを込めて贈る品物です。

タイミング

結婚式の披露宴中、式の終わりにゲストに手渡されます。

特徴

引き出物は、式に招待したゲストへのお礼の品であり、結婚式の一環として贈られるため、出席者全員に渡すのが一般的です。

内祝い

目的

内祝いは、結婚式に出席できなかった方や、結婚祝いを贈ってくれた方へのお返しとして贈られる品物です。

タイミング

結婚式後に、お祝いをいただいた人にお返しするため、結婚式を挙げた後に贈ります。

特徴

内祝いは、出席していない方にも送られるため、必ずしも式のゲスト限定ではなく、親戚や友人、同僚など、幅広い人々に贈られます。

要するに、引き出物は式のゲストへのお礼内祝いはお祝いを受けた人へのお返しという違いがあります。

この2つは、それぞれ異なるタイミングと目的で贈られるため、贈り物の選び方や渡し方にも注意が必要です。

結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール

引き出物の品物は、どのように構成すればよいのでしょうか?引き出物に欠かせないアイテムとして、メインギフトや引き菓子、縁起物などがあります。

それぞれのアイテムの役割と、一般的な品数ルールについて詳しく紹介します。

結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール①|引き出物の品数ルール

結婚式 引き出物

結婚式の引き出物には、一般的に2~3品がセットとして贈られます。

品数は、ゲストに負担をかけず、感謝の気持ちをしっかり伝えるために重要です。

地域や家ごとのしきたりによって異なりますが、偶数は「割り切れる=別れ」を連想させるため、奇数(1・3品など)にすることが多いとされています。

基本的な品数の目安

2品

近年では、引き出物を2品に絞ることも増えています。

例えば、メインギフト(食器やカトラリーセット)と引き菓子(バームクーヘンや焼き菓子)をセットにすることが一般的です。

シンプルでありながらも、感謝の気持ちが伝わりやすいです。

3品

伝統的に、引き出物は3品セットで贈ることが多いです。

記念品(食器やカトラリーセット)+引き菓子(焼き菓子やバームクーヘン)+縁起物(昆布や鰹節)などが組み合わせられます。

品数が増えることで、より多様な感謝の気持ちを伝えることができます。

4品以上

一部の地域や家では、4品以上を準備することもあります。

特に伝統的な習慣が残っている地域では、多品数の引き出物セットが一般的な場合があります。

地域の習慣を確認し、適切に対応することが大切です。

品数を決める際のポイント

偶数品数を避ける

偶数品数は「別れ」を連想させるため、奇数の品数(1・3品など)を選ぶことが多いです

ただし、最近では偶数セットを選ぶカップルも増えてきており、明確な決まりがあるわけではありません。

地域や家のしきたり

地域によっては、2品セット4品以上を選ぶことが一般的です。

挙式を行うエリアの習慣を事前に確認しておくことが安心です。

品数と贈り分け

引き出物を贈り分ける際、品数を差別化することもあります。

親族には豪華なセット友人には少し控えめなセットにするなど、ゲストの関係性に応じた調整が求められます。

結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール②|引き出物の主要アイテムとは?

結婚式 引き出物

引き出物の中で最も重要なのが、メインギフトです。

これは、結婚式に出席してくれたゲストに対する感謝の気持ちを込めて贈る、最も目立つアイテムです。

メインギフトは、実用性と高級感を兼ね備えたものが選ばれることが多く、一般的には以下のアイテムが人気です。

食器類やカトラリーセット

高品質な食器やカトラリーセットは、長期間使える実用的なアイテムとして、特に人気があります。

ブランド食器やデザイナー食器は、ゲストにとっても特別感があり、喜ばれやすいです。

タオルセットやバスグッズ

実用的でありながら高級感のあるタオルセットやバスグッズは、ゲストの生活に役立つため好まれるアイテムです。

特に高級タオルセットは、贈られた際に高い満足感を与えます。

カタログギフト

近年、カタログギフトは引き出物の定番となりつつあります。

ゲストが自分の好きな品物を選べるという利点があり、無駄なく喜んでもらえるため、多くのカップルが選んでいます。

メインギフトは、実用性特別感を大切に選びましょう。ゲストにとって思い出に残るような品物が喜ばれます。

結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール③|引き菓子の選び方

結婚式 引き出物

引き菓子は、結婚式に招待されたゲストへのお礼として贈るお菓子であり、引き出物の一部としてセットで渡されます。

引き出物は感謝の気持ちを込めて贈る品物ですが、その中でも引き菓子は特にお祝いの気持ちを込めて贈られるお菓子です。

長寿や繁栄を願う意味が込められており、結婚式に欠かせないアイテムとなっています。

引き菓子は引き出物の一部として、メインギフト(記念品)に次いで渡されることが一般的です。選び方としては、以下の点を考慮しましょう。

引き菓子のおすすめ例

バームクーヘン

バームクーヘンは、年輪のような断面が繁栄長寿を象徴し、引き菓子の定番として人気です。

また、日持ちがしやすいため、持ち帰りやすい点もゲストにとっては嬉しいポイントです。

焼き菓子

マドレーヌフィナンシェクッキーなどの焼き菓子は、見た目も可愛く、食べやすいため、多くのゲストに喜ばれます。

特に、デザイン性が高い焼き菓子を選ぶと、より印象に残ります。

和菓子

和風の結婚式では、紅白饅頭どら焼き羊羹など、伝統的な和菓子が選ばれることもあります。

和菓子はお祝い感があり、和式の披露宴にぴったりです。

選び方のポイント

食べやすさ

ゲストが持ち帰りやすく、食べやすい品物を選ぶことが大切です。

持ち帰った後でも、ゲストが困らないように配慮しましょう。

賞味期限

賞味期限が長い引き菓子を選ぶことで、ゲストが後日楽しめるよう配慮することができます。

結婚式の引き出物の品物構成と品数ルール④|縁起物や贈り物に適したアイテム

結婚式 引き出物

引き出物には、縁起物と呼ばれるアイテムも含まれることが多いです。縁起物は、新郎新婦からゲストへの幸せを願う気持ちを込めた品物です。

伝統的な意味が込められたアイテムを選ぶことで、引き出物に深い意味を持たせることができます。以下のような縁起物が一般的に選ばれます。

鰹節(勝男武士)

鰹節は勝つという意味を持ち、「勝男武士(かつおぶし)」と呼ばれます。

特に、スポーツや仕事での成功を祈願する気持ちを込めて贈られることが多いです。

結婚式の引き出物に鰹節を選ぶことで、ゲストに幸運を祈る意味を込めることができます。

昆布(よろこぶ)

昆布はよろこぶという意味があり、結婚式の引き出物として非常に人気があります。

昆布を引き出物として贈ることで、喜びや幸せを願う気持ちを伝えることができます。

梅干し

梅干しは長寿を願う縁起物として古くから使われており、シワができるまで長生きするという意味が込められています。

梅干しを引き出物として選ぶことで、新郎新婦の未来の長い結婚生活を象徴することができます。

お茶やお茶漬け

お茶も縁起物として人気です。「長寿」や「繁栄」を願う意味が込められ、引き出物として喜ばれます。

また、お茶漬け最中など、実用的でありながら意味がある品物として選ばれることもあります。

縁起物を選ぶ際のポイントは、ゲストの年齢や好みに合わせて選ぶことです。

特に、年齢層が高いゲストには、伝統的な縁起物が喜ばれることが多いですが、若いゲストにはデザイン性の高い現代的なアイテムにアレンジすることも一つの方法です。

結婚式の引き出物にかける金額相場

結婚式 引き出物

引き出物の金額設定に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

結婚式における引き出物の予算は、ゲストに対する感謝の気持ちをどう表現するかに大きく関わります。

ゲストの関係性地域の慣習式の規模など、さまざまな要素で金額設定が変わりますが、適切な相場を知っておくことが重要です。

結婚式の引き出物にかける金額相場①|披露宴の飲食代に対する引き出物費の割合

結婚式の引き出物にかける金額は、披露宴の飲食代の約3分の1程度が一般的な目安とされています。

この割合は、ゲストへの感謝の気持ちを伝えるためのバランスを取るための基準として広く認識されています。

目安としての予算感

1人あたりの食事代引き出物予算
1万円3,000円~4,000円
5万円15,000円~20,000円

ポイント

  • 引き出物の金額は、飲食代の1/3程度が目安
  • 高額すぎてもゲストの負担になるため、適切な割合を設定することが重要です。

この目安を基に、引き出物の金額を設定することで、適切な予算感で引き出物を選ぶことができます。

結婚式の引き出物にかける金額相場②|引き出物にかけた金額帯の実態

実際に、結婚式の引き出物にかける金額帯はどうなっているのでしょうか?最新のデータを基に、引き出物の金額帯について詳しく見ていきましょう。

引き出物にかける金額の実態

調査によると、引き出物にかける金額の平均は約6,200円程度 です。

この金額帯が最も多く、引き出物として贈るアイテムは、3,000円〜5,000円程度の予算で選ばれることが多いです 。

金額帯別の割合

金額帯割合
3,000円未満約20%
(主に会費制結婚式や、
地域差で低めの金額が選ばれる場合)
3,000円〜5,000円約30%(最もポピュラーな価格帯)
5,000円〜10,000円 約40%(引き出物の多くがこの範囲)
10,000円以上約10%(主賓や特別なゲスト向け)

これらのデータを見てわかるように、多くのカップルは3,000円〜5,000円の範囲で引き出物を選んでおり、次に多いのが5,000円〜10,000円の範囲です。

予算設定のヒント

特別なゲストには、1万円以上の引き出物を贈ることもありますが、この場合、金額に見合った高級感を持たせることが大切です。

親族や上司には5,000円〜10,000円程度の引き出物が多いですが、友人や同僚には3,000円〜5,000円程度のものが選ばれることが多いです。

【参考文献】
引き出物の相場のアンケートを実施!親族・友人や同僚・上司別で解説
品数・相場・トレンドを解説! 引出物&引菓子の基本
結婚式の引き出物は読めば5分でわかる。マナーから選び方まで!

結婚式の引き出物の手配方法と準備スケジュール

結婚式 引き出物

引き出物をどう手配し、いつ準備を始めるべきかは、結婚式の準備において重要なポイントです。

引き出物の手配方法や、準備を進めるスケジュールについて詳しく解説します。

結婚式の引き出物の手配方法と準備スケジュール①|式場で手配する場合のメリット・注意点

引き出物を式場で手配する場合、式場提携のギフトショップを利用することが一般的です。この方法にはいくつかのメリットがあります。

メリット

プランナーと相談しながら選べる

式場提携ショップであれば、結婚式の全体のテーマゲスト層を考慮した提案をしてもらえます。

安心して進められるので、初心者でもスムーズに決めやすいです。

予算に合わせた提案がもらえる

予算を設定している場合でも、式場側が予算内での提案をしてくれるため、無理なく調整が可能です。

配送・梱包が任せられる

式場が引き出物を用意し、当日までに配送や梱包作業を代行してくれるため、手間が省けます。

特に大人数の場合、手配がスムーズに進みます。

しかし、いくつかの注意点もありますので、事前に確認しておくことが大切です。

注意点

変更やキャンセルの制限

式場で手配した引き出物は、変更やキャンセルができない場合があるため、早めに決定することが重要です。

直前になってからの変更は、対応が難しくなる可能性があります。

価格がやや高め

式場提携のギフトショップでは、外部ショップに比べて価格が高めになる場合があります。

予算を抑えたい場合は、外部ショップを検討するのも良いでしょう。

式場で手配する場合は、早めに打ち合わせを行い、価格やサービス内容をしっかり確認しておくことが大切です。

結婚式の引き出物の手配方法と準備スケジュール②|外部ショップから持ち込む場合の注意点

引き出物を外部ショップから持ち込む場合、式場提携のギフトショップを利用せず、自分で選んだショップやオンラインショップを利用する方法があります。

この方法にはいくつかのメリットがありますが、同時に注意点もあります。

メリット

費用を抑えやすい

外部ショップやオンラインショップでは、式場経由よりも価格が安くなることが多いため、予算を抑えたいカップルにとって魅力的です。

選択肢が広がる

式場提携のギフトショップでは選べるアイテムに限りがありますが、外部ショップを利用すると、独自のアイテムや個性的な品物を選ぶことができます。

注意点

持ち込み料が発生することがある

式場によっては、引き出物の持ち込みに料金がかかる場合があります。

これを持ち込み料(コルケージ料)と言い、1点あたり300円~500円程度の費用が発生することがあります。

引き出物の管理が式場に任せられない

式場で手配した場合は、引き出物の配送や管理が式場側で行われますが、外部ショップから持ち込んだ場合は、ゲストの席次や引き出物の仕分けなどの管理を自分たちで行う必要があります。

持ち込み禁止の式場もある

式場によっては引き出物の持ち込みを禁止している場合もあります。

事前に確認して、持ち込みが可能かどうかを確かめることが重要です。

外部ショップを利用する際は、持ち込み料や式場との確認事項を事前に確認し、スムーズに準備を進められるようにしましょう。

結婚式の引き出物の手配方法と準備スケジュール③|引き出物準備を始める時期・スケジュール

引き出物の準備は、結婚式の準備全体においても重要な部分です。

引き出物の選定から手配、当日までの管理をスムーズに行うためには、十分な余裕を持ったスケジュール管理が必要です。

1. 準備開始時期

引き出物の準備は、結婚式の3~5ヶ月前から始めるのが理想的です。

この段階でゲストリストが確定しており、予算の目安や引き出物のテーマも決めやすくなります。

この時期に、式場や外部ショップで引き出物の候補をリストアップし、予算に合った品物を選びましょう。

2. ゲストの出欠確認後の手配

2ヶ月前には、ゲストの出欠が確定している必要があります。

引き出物の数量を確定させるためには、ゲストが誰なのかを把握しておくことが大切です。

ゲストの出席が決まり次第、引き出物の数量を調整し、正式に注文をしましょう。

3. 注文締切

引き出物の注文締切日は、結婚式の1ヶ月前が目安です。

式場によっては、最終注文やキャンセル変更ができる期間が決まっている場合があるため、早めに注文を完了しておくことをお勧めします。

4. 配送の確認と当日の受け取り

引き出物が式場に届くタイミングや、外部ショップから持ち込む場合は配送の日程を事前に確認しておくことが大切です。

式場で手配した場合、配送や梱包のタイミングが決まっているので、余計な心配はありませんが、持ち込みの場合は自分たちで納品日時を調整し、式場に納品されるタイミングを確認しましょう。

結婚式の引き出物を選ぶ際のマナーと注意ポイント

結婚式 引き出物

引き出物選びには、マナー注意点がいくつかあります。

適切な熨斗の使い方や包装方法、贈り分けの際の配慮など、引き出物を贈る際に大切にしたいポイントについて説明します。

結婚式の引き出物を選ぶ際のマナーと注意ポイント①|熨斗(のし)・包装のマナー

引き出物において、熨斗(のし)をつけることは基本的なマナーとされています

熨斗は、贈り物が新郎新婦からの感謝の気持ちを込めて贈られるものであることを示すためのものです。

また、包装のマナーも、ゲストへの心遣いを表す重要な要素となります。

熨斗(のし)の使い方

熨斗は、結婚式の引き出物に欠かせないアイテムで、「贈り物の証」として使用されます。

熨斗の意味は、贈り物が無事に届き、良い結果をもたらすことを願うものです。

表書き

引き出物の熨斗に書かれる表書きは、「寿」や「御礼」が一般的です

「寿」は祝い事全般に使われますが、引き出物の場合は、「御礼」を使うこともあります。

これは、結婚式に出席してくれたゲストへの感謝の気持ちを強調するためです。

水引

水引は、結び切りの紅白が最も一般的です。

結び切りは、結び目が解けない=二度と繰り返さないという意味があり、結婚という一度きりの大切な出来事にふさわしい水引です。

包装のマナー

引き出物の包装は、品物の大きさに合わせた適切な包装を選ぶことが大切です。見た目にも上品で清潔感のある包装を心掛けましょう。

包装紙の選び方

近年では、シンプルで高級感のある包装が好まれます。

色やデザインに関しても、結婚式のテーマに合わせたものを選び、控えめで上品に仕上げましょう。

包み方

包装はしっかりと、そして丁寧に包むことが求められます。

形が崩れないように工夫して、ゲストが受け取った際に、気持ちよく感じてもらえるように心を込めて包みます。

結婚式の引き出物を選ぶ際のマナーと注意ポイント②|引き出物の贈り分けはどこまで必要?

引き出物の贈り分けは、ゲストの関係性や立場に応じて引き出物の内容を調整する方法です。

贈り分けを行うことで、ゲスト一人一人に対して感謝の気持ちをより一層伝えることができますが、どこまで贈り分けるべきかについては、迷うことも多いでしょう。

贈り分けが必要な理由

引き出物の贈り分けを行う主な理由は、ゲストごとの立場や関係性に配慮するためです。

例えば、親族や上司には、高級感のあるアイテムや、実用的で上品な品物を選ぶのが一般的です。

一方で、友人や同僚には、ややカジュアルで、実用的な品物が喜ばれます。

贈り分けのポイント

親族や上司

親族や上司には、より高級感のある品物や、思い出に残るアイテムを選ぶことが多いです。

例えば、高級食器セットブランドのカトラリーなどが適しています。

友人や同僚

友人や同僚には、カジュアルで使いやすい品物を選ぶことが一般的です。

たとえば、タオルセットカタログギフトなど、日常的に使えるアイテムが好まれます。

贈り分けの方法

贈り分けをする際に注意すべき点は、見た目で差が目立たないように工夫することです。

同じ包装や袋を使うことで、ゲスト間で差を感じさせないように配慮することが大切です。

また、贈り分けをすることでゲスト同士に不公平感を与えないようにすることが重要です。

贈り分けをしない場合

贈り分けをしない場合でも、引き出物の金額や内容には注意が必要です。

全ゲストに喜ばれる品物を選び、ゲストの立場に関係なく感謝の気持ちが伝わるよう心掛けましょう。

ゲストに喜ばれる結婚式の引き出物・避けたい引き出物

結婚式 引き出物

引き出物は、ゲストに喜ばれる品物を選ぶことが大切です。

しかし、避けた方が良い引き出物もあります。ここでは、ゲストに喜ばれる引き出物のポイントと、避けたい引き出物の例について紹介します。

喜ばれる結婚式の引き出物のポイントと例

引き出物を選ぶ際、実用性高級感を兼ね備えた品物はゲストに喜ばれます。

実用性の高いアイテム

高級タオルセット

高品質なタオルは、毎日使える実用的なアイテムとして人気です。

カトラリーセット

おしゃれで実用的なカトラリーセットも、ゲストが長く使えるアイテムとして喜ばれます。

調味料セット

オリーブオイルなどの高級調味料セットは、料理好きなゲストにぴったりです。

高級感のあるアイテム

ブランド食器セット

ブランドの食器やカトラリーは、高級感を伝える素晴らしい引き出物です。

シャンパングラスやワイングラス

ペアグラスセットなど、特別感を感じさせるアイテムは、結婚式にふさわしい贈り物です。

ゲストに不評だった結婚式の引き出物の例

引き出物は感謝の気持ちを込めた大切な贈り物ですが、ゲストにとって不便だったり、使いにくい品物もあります。

以下は、ゲストに不評だった引き出物の例です。

重い物

陶器やガラス製品

重い食器や花瓶などは、持ち運びが不便で、特に遠方から来ているゲストにとっては大きな負担になります。

また、荷物が多くなりすぎて帰りの移動が大変という声も多く、重いアイテムは避けるべきです。

大きすぎるアイテム

引き出物がかさばるもの大きな箱に入っている場合、持ち運びに困ることがあります。

特に、複数の引き出物をもらった場合、荷物が重くなりすぎることがあるため、持ち帰りやすいサイズに配慮した方が良いです。

名前入りのアイテム

新郎新婦の名前入りグッズ

例えば、名前が刻まれた皿やタオルなどは、ゲストにとっては使いづらいと感じることがあります。

特に、自分の名前が入ったアイテムは、インテリアとして飾るのも難しく、実用性に欠ける場合があります。

名前入りのアイテムは、親しい友人や家族への特別な贈り物として選ぶのは良いですが、広く一般的なゲストに贈るには配慮が必要です。

高すぎるアイテム

過度に高価な品物

引き出物の中で、あまりに高額なものを贈ると、ゲストが負担に感じてしまうことがあります。

特に、親族や上司に高級品を贈るのは問題ありませんが、友人や同僚に高すぎる品物を贈るのは避けた方が良いでしょう。

結婚式の引き出物に思い出を加える!bellbouquetのサービス

結婚式 引き出物 bellbouquet(ベルブーケ) 

結婚式の引き出物に、思い出を形に残す特別なギフトを加えたいと思う方におすすめなのが、bellbouquet(ベルブーケ)のサービスです。

ブーケキャンドルを引き出物として贈ることで、結婚式の感動を永遠に感じることができます。

結婚式当日に引き出物の一環として両家へブーケキャンドルを贈る

結婚式 引き出物 bellbouquet(ベルブーケ) アフターブーケキャンドル

結婚式当日に、両家の親に感謝の気持ちを込めて贈るプレゼントとして、引き出物にブーケキャンドルを選ぶカップルが増えています

ブーケキャンドルは、新郎新婦が事前に選んだ花をキャンドルに変えるサービスで、結婚式の思い出を永遠に残す素晴らしいアイテムです。

ブーケキャンドルの特徴

感謝の気持ちを込めた贈り物

両家の親に贈るブーケキャンドルは、結婚式の思い出を形に残すとともに、感謝の気持ちを伝える贈り物として最適です。

インテリアとして飾れる

キャンドルは、家のインテリアとして飾りやすく、温かい灯りで結婚式の思い出を日常的に楽しむことができる点が特徴です。

贈り方

引き出物の一環として、結婚式の式の終わりに両家の親にブーケキャンドルを手渡しすることで、感謝の気持ちを直接伝える素晴らしい手段となります。

bellbouquet(ベルブーケ)のキャンドルで、特別な思い出を形にする

結婚式 引き出物 bellbouquet(ベルブーケ) アフターブーケキャンドル

bellbouquet(ベルブーケ)のキャンドルは、結婚式で使用した花をキャンドルとして形に残すことができるのはもちろんのこと、中に閉じ込めるお花を事前に指定すれば、純粋な贈り物としても送ることができるサービスです。

特別な思い出を形にし、ゲストへの贈り物としても活用できるアイテムとなります。

キャンドルの特徴

劣化しにくく、色褪せに強い

ワックスで保護されるため、外気や湿気の影響を受けにくく、鮮やかな色味を長期間キープできます。

インテリア性が高い&実用性がある

どんなインテリアにも馴染みやすく、アロマキャンドルとしても使えるため、リラックス空間を演出できます。

割れたり崩れたりしにくい

ガラス製品のように割れにくく、型崩れしにくいため、長く大切に保管できるアイテムとして人気です。

希少性が高く、特別感がある

アフターブーケの定番ではなく、実用性×インテリア性×思い出の保存が融合した唯一の選択肢です。

枯れてしまう前に。
大切なブーケを”一生の思い出”

に残す方法をご存じですか?

👰「結婚式で使ったブーケ、捨てるのはもったいない…」
💐「大切な花束を、形として長く残していたい…」
😭「料金や保存期間が心配だけど、どこに相談したらいいかわからない…」

ブーケは結婚式の思い出そのもの。でも、「どこに頼めばいい?」「デザインは?」「費用は?」など不安はつきものですよね。

アフターブーケ bellbouquet ベルブーケ キャンドル 

bellbouquet(ベルブーケ)は、累計2,000本以上の花嫁様の“アフターブーケ”をサポートしてきたアフターブーケキャンドル専門店です。

今なら公式LINEにご登録いただくだけで、「あなたのイメージに合うアフターブーケキャンドルとお見積り」を無料でご案内!

さらに、本記事限定で、「3,000円OFFクーポン」 をプレゼント中!

結婚式の大切な想い出を、“美しく、永く” 残してみませんか?

本記事限定3,000円OFFクーポン配布中!

まとめ:結婚式の引き出物選びでゲストへの感謝を伝えよう

結婚式の引き出物は、ゲストへの感謝の気持ちを表現する重要な贈り物です。

実用的でありながら特別感のある品物を選ぶことが、ゲストに喜ばれるポイントです。

また、bellbouquet(ベルブーケ)のキャンドルは、結婚式の花束を永遠に楽しめるアイテムとして、両家の親への感謝の気持ちを込めた贈り物として最適です。

思い出を形に残すことで、結婚式の感動を長く味わってもらえる贈り物になります。

記事URLをコピーしました