ブーケ

結婚式のウェルカムスピーチとは?新郎が知っておきたい基本と例文

bellconta

ウェルカムスピーチって何を話せばいいの?

そう悩んでいる新郎の方も多いのではないでしょうか。

「せっかく来てくれたゲストに失礼のないようにしたい」、「感謝の気持ちをうまく伝えられるか不安」

——そんな思いを抱えている方に向けて、この記事では以下のポイントを解説します。

  • ウェルカムスピーチの役割とタイミング
  • 話す内容や構成のコツ
  • 実際に使えるシーン別の例文集
  • スピーチを成功させるための準備・心構え

最後には、特に注目されているアフターブーケの新しい形『ブーケキャンドル』についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

枯れてしまう前に。
大切なブーケを”一生の思い出”

に残す方法をご存じですか?

👰「結婚式で使ったブーケ、捨てるのはもったいない…」
💐「大切な花束を、形として長く残していたい…」
😭「料金や保存期間が心配だけど、どこに相談したらいいかわからない…」

ブーケは結婚式の思い出そのもの。でも、「どこに頼めばいい?」「デザインは?」「費用は?」など不安はつきものですよね。

アフターブーケ bellbouquet ベルブーケ キャンドル 

bellbouquet(ベルブーケ)は、累計2,000本以上の花嫁様の“アフターブーケ”をサポートしてきたアフターブーケキャンドル専門店です。

今なら公式LINEにご登録いただくだけで、「あなたのイメージに合うアフターブーケキャンドルとお見積り」を無料でご案内!

さらに、本記事限定で、「3,000円OFFクーポン」 をプレゼント中!

結婚式の大切な想い出を、“美しく、永く” 残してみませんか?

本記事限定3,000円OFFクーポン配布中!
渡邉志穂
渡邉志穂
ブーケキャンドル作家
Profile
大学時代にはマーケティングのゼミで商品開発の全国大会に出場し、DHCとのコラボ商品を開発。 その後株式会社レックでも商品開発に携わり、大手ドラッグストアやホームセンターのPB商品開発を担当。 退職後は単身でアロマキャンドルのショップを運営し、2024年5月にブーケキャンドル専門店のbellbouquetを立ち上げる。
目次
  1. ウェルカムスピーチとは?その役割と意味
  2. ウェルカムスピーチには何を入れる?構成と話す内容のコツ
  3. すぐに使える!ウェルカムスピーチの例文集
  4. ウェルカムスピーチを成功させるためのポイント
  5. ウェルカムスピーチの記憶とともに――披露宴の思い出を“形”に残す方法とは?
  6. まとめ:自分らしいウェルカムスピーチで心をつかもう

ウェルカムスピーチとは?その役割と意味

ウェルカムスピーチ

披露宴のはじまりに行うウェルカムスピーチには、新郎として大切な役割があります。

ただ「来てくれてありがとう」と伝えるだけでなく、式全体の空気づくりや主催者としての第一声としての意味も含まれています。

このセクションでは、ウェルカムスピーチの基本的な役割タイミング謝辞との違いについてわかりやすく解説します。

ウェルカムスピーチの基本的な役割とは

結婚披露宴の冒頭で行うウェルカムスピーチは、新郎がゲストに対して最初に伝える大切なメッセージです。以下のような役割があります。

1. ゲストへの感謝と歓迎の気持ちを伝える

  • 遠方から来てくれた方や、日頃お世話になっている方々への感謝の言葉を伝えることが最大の目的。
  • 「今日はお越しいただきありがとうございます」「楽しいひとときをお過ごしください」といった歓迎の気持ちも含めます。

2. 会場の雰囲気づくりの起点となる

  • ウェルカムスピーチは、披露宴の最初に会場全体の空気を和ませる役割も。
  • 新郎の話し方や表情が、その後の進行の雰囲気を大きく左右するため、明るく前向きなトーンを意識すると良いでしょう。

3. 主催者代表としてのあいさつ

  • 新郎は披露宴の“主催者側の代表”という立場でもあるため、まずは責任ある立ち位置からしっかりとあいさつを。
  • 短くても、「本日はありがとうございます」と丁寧な言葉選びを心がけることで、安心感を与えられます。

このように、ウェルカムスピーチは披露宴の“はじまり”を彩る重要なパート。

簡潔でありながら、感謝と歓迎の気持ちが伝わるスピーチを目指しましょう。

披露宴の中でのウェルカムスピーチのタイミングと立ち位置

ウェルカムスピーチは、披露宴の最初に行う“はじまりのあいさつ”です。

タイミングや立ち位置にはある程度のマナーがありますので、事前に把握しておくと安心です。

1. タイミングは「入場直後、乾杯の前」

  • 新郎新婦の入場後、席に着いてすぐのタイミングで行います。
  • ゲストが食事や歓談を始める前なので、会場全体がスピーチに集中しやすい時間帯です。
  • その後に続く乾杯や祝辞へと自然につなげる役割もあるため、流れを意識した内容にするとスムーズです。

2. 新郎が立って、マイクを使って話す

  • ウェルカムスピーチは、新郎が着席のままではなく、立ち上がって行うのが基本です。
  • 会場によっては、司会者が案内してマイクを渡してくれることもあるため、進行との連携も確認しておくと安心。
  • 声が通りやすいように、はっきりと落ち着いた口調で話すことを心がけましょう。

3. 時間は1〜2分程度が目安

  • スピーチの長さは短すぎず、長すぎずが理想的。
  • 1〜2分ほどで、感謝と歓迎の気持ちを伝えるシンプルな内容にまとめるのが一般的です。
  • 緊張しやすい人は、あらかじめ原稿を用意しておくと安心です。

スムーズな進行と心のこもった言葉で、披露宴のはじまりを心地よく演出しましょう。

ウェルカムスピーチと謝辞の違いは?混同しやすいポイントを解説

ウェルカムスピーチと混同しやすいのが「謝辞(しゃじ)」です。

どちらも感謝の言葉を述べる場面ですが、目的やタイミングがまったく異なるため、違いを理解しておくことが大切です。

1. ウェルカムスピーチは「始まりのあいさつ」

タイミング

披露宴の冒頭、入場後すぐ

担当

主に新郎

内容

ゲストへの歓迎と感謝の気持ち、これから始まる披露宴を楽しんでほしいというメッセージ

雰囲気

カジュアルかつ前向きなトーンが基本

2. 謝辞は「結びのあいさつ」

タイミング

披露宴の締めくくり(お開きの直前)

担当

新郎または新郎の父

内容

披露宴に参加してくれたゲストへの深い感謝と、無事に結婚式を終えられたことの報告

雰囲気

丁寧で改まった言い回しが好まれる

3. よくある混同ポイント

どちらも「ありがとう」を伝えるため、内容が似てしまうことがある

構成やトーンをしっかり区別することで、それぞれの場面にふさわしい印象になります。

スピーチを1本しか準備していないと、場面に合わない雰囲気になってしまう恐れも

それぞれ別の役割を持つことを理解し、別々に用意するのがベストです。


ウェルカムスピーチと謝辞は、披露宴の前後を彩る大切な挨拶。それぞれの違いを押さえれば、より印象的な場作りができます。

ウェルカムスピーチには何を入れる?構成と話す内容のコツ

ウェルカムスピーチ

ウェルカムスピーチは短いながらも、多くのゲストに向けて気持ちを伝える大切な時間です。

話す順番や言葉選びに少し工夫を加えるだけで、より印象的なスピーチに仕上がります。

このセクションでは、基本的な構成の流れ盛り込むべき内容避けた方がよい表現について具体的に解説します。

ウェルカムスピーチの基本構成と話す順番

ウェルカムスピーチは、長い文章を話す必要はありませんが、構成を押さえておくことで伝わりやすさが格段にアップします。

以下のようなシンプルな順番を意識するだけで、落ち着いて話すことができます。

1. 導入|ゲストへの感謝

  • スピーチの冒頭では、参加してくれたゲストへの感謝の気持ちを述べます。
  • たとえば「本日はお忙しい中、私たちのためにお集まりいただきありがとうございます」など、丁寧な表現を心がけましょう

2. 本文|披露宴に込めた思いや、これからの時間への一言

  • 次に、披露宴をどんな思いで準備してきたかや、「今日という日を皆さまと楽しみたい」という歓迎の気持ちを伝えます。
  • 長く話す必要はなく、1〜2文で簡潔にまとめると聞きやすくなります。

3. 結び|今後のお願いや進行へのつなぎ

  • スピーチの締めくくりでは、「短い時間ではありますが、どうぞごゆっくりお楽しみください」など、披露宴の開始を自然に案内するフレーズを使います。
  • 「本日は誠にありがとうございました」といった再度の感謝で結ぶとスマートです。

このように、ウェルカムスピーチは「感謝 → 歓迎 → 案内」の3ステップで構成されます。

あらかじめこの流れを意識しておくことで、緊張していても自然なスピーチができるでしょう。

ウェルカムスピーチで盛り込むべき内容

ウェルカムスピーチは短い時間で行うものですが、要点を押さえておくと気持ちがより伝わりやすくなります。盛り込むと好印象な内容を以下に紹介します。

1. ゲストへの感謝の気持ち

  • まず最初に、お忙しい中参列してくれたゲストへの感謝をしっかり伝えましょう。
  • 「ご多用のところお越しいただき、誠にありがとうございます」といった、丁寧な言葉選びを意識すると好印象です。

2. 披露宴への歓迎

  • 「ささやかではありますが、私たちの感謝を伝えたく、この場を設けました」など、今日の披露宴に込めた思いを伝えます。
  • 「楽しいひとときを過ごしていただけたらうれしいです」といった温かい表現があると、会場がなごやかになります。

3. お世話になった人へのひとこと

  • 特に感謝を伝えたい人(両親、職場の上司など)がいる場合は、簡潔にひとこと添えるのもおすすめです。
  • ただし、特定の人ばかりを目立たせないようバランスに配慮しましょう。

4. 披露宴の進行へのつなぎ

  • 最後に、「ささやかではございますが、どうぞごゆっくりお楽しみください」などの案内の一言で締めくくるとスムーズです。
  • 乾杯など次の流れに自然につながるように工夫しましょう。

盛り込む内容は多くなくても大丈夫。感謝と歓迎の気持ちが誠実に伝わることが一番大切です。

ウェルカムスピーチで避けた方がいいNGワード・表現とは

ウェルカムスピーチでは、明るく前向きな雰囲気を意識することが大切です。

ただ何気なく使ってしまいがちな言葉の中には、披露宴という場にふさわしくない表現もあります。

ここでは避けた方がよいNGワードとその理由を紹介します。

1. ネガティブな言葉

  • 「つまらない式ですが…」「いたらない点が多々ありますが…」といった自己卑下や否定的な表現は避けましょう。
  • 謙遜のつもりでも、ゲストに不安を与えてしまう恐れがあります。

2. 不吉・不幸を連想させる言葉

  • 結婚式はお祝いの場なので、「切れる」「終わる」「流れる」など縁起の悪い言葉は避けるのがマナーです。
  • 「最後まで楽しんでください」ではなく、「この後もごゆっくりお過ごしください」などに言い換えると安心です。

3. 内輪ネタやプライベートな話がすぎる内容

  • 内輪ネタや仲の良い友人との思い出話ばかりになると、ほかのゲストが置いてけぼりになることも
  • 幅広い世代や関係の方がいることを想定し、誰が聞いても伝わる内容を選びましょう。

4. 長すぎるスピーチ

  • 話の内容が良くても、ダラダラと長くなってしまうと集中力が切れてしまうもの。
  • 時間の目安は1〜2分程度に収め、簡潔にまとめる工夫をしましょう。

スピーチは「おもてなしの一環」として、ゲストへの配慮を忘れずに言葉を選ぶことが大切です。

すぐに使える!ウェルカムスピーチの例文集

ウェルカムスピーチ 新郎

実際のスピーチを考えるうえで、例文を参考にするのはとても有効です。

披露宴の雰囲気やゲストの顔ぶれに合わせて、どのような言葉を選べばよいのかを具体的にイメージできます。

このセクションでは、フォーマル・カジュアル・ユーモア・親族向けなど、さまざまなシーン別に使える例文を紹介します。

ウェルカムスピーチの例文①|王道フォーマルな例文(親族・会社関係が多い場合)

会社関係者や年配の親族が多い披露宴では、丁寧な言葉遣いと誠実さの伝わるスピーチが大切です。

形式に沿いつつ、感謝・決意・歓迎の気持ちを自然に織り交ぜることで、どの世代のゲストにも安心感を与えられます。

【例文】

みなさま、本日はご多用のところ、私たちの披露宴にお越しいただき、誠にありがとうございます。

先ほど、チャペルにて夫婦の誓いを立て、これからふたりで歩んでいく人生への期待と責任を、改めて強く感じております。

本日お集まりいただいた皆さまは、学生時代からの友人、職場の上司や同僚、そして家族・親族と、私たちにとって大切な方々ばかりです。

このように多くの方に見守られるなかで、節目の日を迎えられましたことに、心から感謝申し上げます。

日ごろの感謝を少しでもお伝えできればとの思いで、ささやかながら本日の席を用意いたしました。

どうぞ最後まで、ゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。

このように、格式ある表現をベースにしながら、気持ちのこもった言葉で構成すると、あらゆる世代に伝わるフォーマルなスピーチが完成します。

声のトーンや姿勢も意識し、落ち着いた印象を心がけましょう。

ウェルカムスピーチの例文②|カジュアルで温かみのある例文(友人メインの披露宴向け)

友人中心の披露宴では、少しくだけた口調で温かみのあるスピーチにすると、会場がリラックスした雰囲気になります。

フォーマルすぎず、でも感謝の気持ちはしっかり伝わる内容を意識しましょう。

【例文】

本日はお忙しいなか、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、本当にありがとうございます。

今日は、日頃から仲良くしてくれている皆さんに、改めて感謝の気持ちを伝えたくてこの場を設けました。

笑って、食べて、飲んで、楽しい時間を一緒に過ごしていただけたらうれしいです。

最後までどうぞごゆっくりお楽しみください。

このように、感謝と歓迎の気持ちを自然体で伝えることで、友人たちにも親しみやすく、会場があたたかい雰囲気に包まれます。

表情や声のトーンも「いつもの自分」に近い自然さを意識すると◎です。

ウェルカムスピーチの例文③|笑いやユーモアを交えた例文(盛り上げたい人向け)

披露宴を少し砕けた雰囲気にしたい場合は、軽いユーモアを取り入れたスピーチが効果的です。

ポイントは、“誰もがクスッと笑えるような内容”にとどめること。内輪すぎたり、辛辣なネタは避けましょう。

【例文】

皆さん、本日はお忙しい中、私たちの結婚披露宴にご出席いただきありがとうございます。

今日は朝から緊張しすぎて、ネクタイを3回結び直しました。(そのたびに妻から「また?!」と笑われました…)

そんな私ですが、皆さんのあたたかい笑顔を見て、ようやくホッとしています。

お料理もたくさん用意していますし、僕の噛みまくりのスピーチも含めて(笑)、楽しい時間を過ごしていただけたら嬉しいです。

どうぞごゆっくりお楽しみください。

どんなユーモアならOK?

  • 自分自身のドジ・緊張エピソードをネタにする
    • 例:「緊張して、靴下が左右バラバラでした」など
  • パートナーとのやり取りを少しだけ紹介
    • 例:「今日も朝から“もっと笑って!”って5回くらい言われました」
  • 誇張しすぎない、誰も傷つけない内容にとどめるのが鉄則

あくまでも“和やかさ”を演出するのが目的。ゲストみんなが安心して聞ける笑いのエッセンスを意識しましょう。

ウェルカムスピーチの例文④|親族中心の披露宴での文例

親族が多く出席する披露宴では、丁寧な言葉遣いと落ち着いた雰囲気を意識したスピーチが好まれます。

派手な演出よりも、誠実で温かい感謝の気持ちが伝わる内容を心がけましょう。

【例文】

本日はご多用の中、私たちの結婚披露宴にご列席いただき、誠にありがとうございます。

本日は、日頃より私たちを支えてくださっている皆さまに、感謝の気持ちをお伝えしたく、このような場を設けさせていただきました。

とくに、これまで見守り、励ましてくれた家族・親族の皆さまには、心からの感謝を申し上げます。

内輪の席ではございますが、皆さまと一緒に温かな時間を過ごせれば幸いです。

本日はどうぞごゆっくりお過ごしください。

ポイントは、過度に形式張りすぎず、親族に対して素直な気持ちを伝えること。

親しみと感謝を込めて話せば、より心に響くスピーチになります。

ウェルカムスピーチの例文⑤|入籍済みの場合の文例

挙式や披露宴の前にすでに入籍を済ませているケースでは、その事実を丁寧に伝えつつ、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちを込めることが大切です。

あまり強調しすぎず、自然な流れで入籍の報告を盛り込むと、落ち着いた印象になります。

【例文】

本日はお忙しい中、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、誠にありがとうございます。

私たち二人は、〇月〇日に婚姻届を提出し、夫婦として新たな生活をスタートいたしました。

本日こうして皆さまにご報告と、日頃の感謝の気持ちをお伝えできる場を持てたことを、大変うれしく思っております。

この日を迎えることができたのも、これまで私たちを支えてくださった皆さまのおかげです。
心より御礼申し上げます。

短い時間ではございますが、どうぞごゆっくりお過ごしください。

形式にとらわれず、率直な気持ちを伝えることが何よりも大切です。

入籍済みの披露宴でも、誠意ある言葉がゲストの心にしっかり届きます。

ウェルカムスピーチの例文⑥|再婚や授かり婚の場合の文例

再婚や授かり婚の披露宴では、無理に事情を詳しく語る必要はありません

あくまでゲストへの感謝を第一に、前向きで温かな気持ちを伝えるスピーチを心がけましょう。

必要なことだけをさらりと触れるのが、大人の気配りです。

【例文】

皆さま、本日はお忙しい中、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、誠にありがとうございます。

私たちは新たな人生を共に歩むことを決め、この日を迎えることができました。

こうしてたくさんの方に見守っていただけることに、心から感謝しております。

これまで支えてくださった皆さまに恩返しができるよう、ふたりで力を合わせて歩んでまいります。

本日は短い時間ではございますが、どうぞごゆっくりお楽しみください。

状況に配慮しながらも、明るく前向きな言葉を選ぶことが大切です。

特別な背景があるからこそ、誠実さと感謝がより伝わるスピーチを意識しましょう。

ウェルカムスピーチの例文⑦|ふたりで伝えるウェルカムスピーチの文例

新郎新婦で一緒にウェルカムスピーチを行うと、よりあたたかく印象に残る披露宴のスタートになります。

声を交互に届け、最後の一文だけふたりで揃えて話すと、まとまりも演出しやすくなります。

【例文】

(新郎)
皆さま、本日はご多用の中、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、誠にありがとうございます。

私たちが今日という日を迎えることができたのは、これまで支えてくださった皆さまのおかげです。

学生時代の友人、職場でお世話になっている方々、そして家族や親族のみなさま、それぞれの場面であたたかく見守っていただきました。

改めて心より感謝申し上げます。

これからは夫婦として、互いに支え合いながら歩んでまいります。

まだまだ未熟なふたりではありますが、今後ともあたたかく見守っていただけますと幸いです。

(新婦)
本日はお忙しい中、お時間を割いてお越しいただき、本当にありがとうございます。

たくさんの方に見守られながら、こうしてふたりで新たな一歩を踏み出せることを心からうれしく思っております。

そして、真面目で優しい〇〇さんと結婚できたことに、幸せな気持ちでいっぱいです。

日頃の感謝の気持ちを少しでもお伝えできればと思い、ささやかではありますがこのような場を設けました。

行き届かない点もあるかと存じますが、どうぞ楽しいひとときをお過ごしください。

(ふたり)
最後までごゆっくりお楽しみください。

このように、最後の一言をふたりで揃えて言うだけでも、しっかりと印象に残るウェルカムスピーチになります。

声を合わせやすい短いフレーズを選ぶのがポイントです。

ウェルカムスピーチを成功させるためのポイント

ウェルカムスピーチ 緊張

ウェルカムスピーチは、披露宴の第一声としてゲストに与える印象も大きく左右します。

内容を整えるだけでなく、話し方や所作、緊張への対処まで含めて準備しておくことが大切です。

このセクションでは、本番で慌てないための練習法や、当日の立ち居振る舞い、うまく話せなかったときのフォロー術について解説します。

ウェルカムスピーチを成功させるためのポイント①|緊張しないための事前準備と練習法

ウェルカムスピーチは注目される場面だけに、「緊張してうまく話せなかったらどうしよう」と不安に感じる人も多いものです。

けれど、あらかじめ準備と練習をしておけば、本番でも落ち着いて話すことができます

1. 原稿は必ず書いておく

  • アドリブは難易度が高いため、まずは全文を書き起こしておくのが基本
  • 声に出して読んだときのリズムや聞き取りやすさを意識して、短く区切る・難しい言葉を避けるなど調整を。

2. 実際に声を出して何度も練習する

  • 書いた原稿を必ず声に出して読み上げる練習を
  • 読むだけでなく、「一呼吸おいて笑顔で話す」など、本番を想定して立ち振る舞いも練習しておくと安心。

3. 本番用のカンペを用意しておく

  • 原稿を丸ごと覚えるのが不安な場合は、要点だけをメモにまとめて持っておくのもOK。
  • 持ち込み可能かどうか、事前に会場のスタッフに確認しておくと安心。

4. 緊張したら「最初の一文」を丁寧に

  • 緊張していても、最初の一文をゆっくり丁寧に言えれば、その後は自然と落ち着いてくるものです。
  • 一番練習しておきたいのは、「本日はご出席いただきありがとうございます」の部分。ここがうまく言えれば、自信もつきます。

スピーチの内容よりも、落ち着いて、心を込めて話すことが何より大切です。

万全の準備で、披露宴のスタートを気持ちよく迎えましょう。

ウェルカムスピーチを成功させるためのポイント②|実際の披露宴で気をつけたい立ち居振る舞い

ウェルカムスピーチは内容だけでなく、話しているときの姿勢や表情、所作も含めて印象に残るものです。

特に披露宴の冒頭はゲスト全員の注目が集まるため、落ち着いた振る舞いを意識することで信頼感や安心感を与えられます。

1. 姿勢はまっすぐ、手は自然に

  • スピーチのときは、背筋を伸ばして立つだけで印象が大きく変わります。
  • 手は無理に動かさず、自然に下ろすか、軽く前で揃えるだけでOK。
  • 落ち着いて見える立ち方を意識しましょう。

2. 表情はやわらかく、目線はゲストに

  • 笑顔を作るのが苦手でも、口角を少し上げるだけで表情はぐっと柔らかくなります。
  • 全体を見渡すように視線を動かすと、会場に一体感が生まれ、安心感を与えられます。

3. 話すスピードはゆっくり、はっきりと

  • 緊張するとどうしても早口になりがちですが、「ゆっくりすぎるかな?」くらいがちょうどいいです。
  • 一文ごとに一呼吸おくことで、落ち着いて話している印象を与えることができます。

4. 入退場や着席時の動作にも気を配る

  • スピーチ後の着席やマイクの受け渡しも、慌てず丁寧に行うことが大切です。
  • 会場スタッフや司会者の指示がある場合は、それに従うとスムーズです。

立ち居振る舞いは、言葉以上に人柄を伝える要素です。

特別な技術は必要ありませんが、落ち着きと礼儀を意識するだけで、スピーチ全体の印象が格段に良くなります。

ウェルカムスピーチを成功させるためのポイント③|うまく話せなかったときのフォロー術

練習してきたつもりでも、当日は思いがけず言葉が詰まってしまったり、緊張で頭が真っ白になったりすることもあります。

でも大丈夫。

多少のミスや言い間違いがあっても、フォローの仕方ひとつで好印象に変えることができます。

1. 笑顔で軽く一言添えるだけでOK

  • 言葉が飛んでしまったときは、「すみません、ちょっと緊張してしまいました」と一言添えるだけで、かえって親しみやすさが伝わります
  • 照れ笑いや素直な表情が、場を和ませるきっかけにもなります

2. 無理に言い直さない

  • うまく言えなかった部分をすぐに修正しようとすると、かえって混乱してしまいがち。
  • 間違いに気づいても、流れに乗ってそのまま進める勇気も大切です。

3. 短くても、気持ちが伝われば十分

  • 途中で原稿が飛んでしまった場合も、「本日はありがとうございます。どうぞごゆっくりお過ごしください」だけでも気持ちは伝わります。
  • 完璧に話すことより、誠実な姿勢と感謝の気持ちを届けることが最優先です。

4. スタッフや司会者にサポートをお願いしておく

  • 不安が強い場合は、あらかじめ「途中で詰まったらフォローしてほしい」と会場スタッフや司会者に相談しておくと安心
  • フォローがあると思うだけでも、気持ちがぐっと軽くなります。

大切なのは「うまく話すこと」ではなく、感謝の気持ちをまっすぐ伝えようとする姿勢です。

ミスも含めて、その場でしか生まれない温かい時間になるはずです。

ウェルカムスピーチの記憶とともに――披露宴の思い出を“形”に残す方法とは?

披露宴でゲストの心に残るものといえば、ウェルカムスピーチなどの「言葉」がありますが、同じように印象に残るのが「ブーケ」をはじめとしたお花の存在です。

このセクションでは、言葉の記憶とともに視覚的な思い出を残す方法として注目されている「ブーケキャンドル」について、魅力とオーダー方法をあわせてご紹介します。

ウェルカムスピーチの記憶とともに①|ゲストの心に残るのは、スピーチの言葉、そして「お花」

ウェルカムスピーチ 花

披露宴で印象に残るものといえば、まず挙げられるのが新郎のウェルカムスピーチや謝辞などの「言葉」です。

丁寧に選ばれた言葉や、まっすぐ想いを伝える姿勢は、ゲストの心に深く刻まれます。

しかし実は、「言葉」と同じくらい記憶に残るものがあります。

それが、当日ふたりを彩る「お花」です

なぜ“お花”が印象に残るのか?

  • 新婦が持つブーケは披露宴の象徴とも言える存在
  • 会場装花と一緒に、写真に数多く残る
  • 見た瞬間に当日の雰囲気を思い出させてくれる

スピーチが“耳と心”に残るなら、
ブーケは“目と心”に残る記憶

このふたつは、披露宴というひとときを豊かにしてくれる、記憶の両輪とも言えます。

最近では、「このブーケを何かの形で残しておきたい」と考える人が増えてきました。

言葉と同じように、花の記憶も大切にしたいという想いが、少しずつ広がっています。

ウェルカムスピーチの記憶とともに②|言葉を形に変える、bellbouquet(ベルブーケ)のブーケキャンドル

bellbouquet(ベルブーケ) アフターブーケキャンドル

大切なゲストに想いを伝える「ウェルカムスピーチ」は、心に残る披露宴の第一声です。

その一方で、視覚的な記憶としてゲストや新郎新婦の心に残り続けるのが、当日のブーケや装花です。

そんなブーケを、美しいまま“形として残す”新しい選択肢として注目されているのが、ブーケキャンドルです。

ブーケキャンドルとは?

  • 結婚式当日のブーケを乾燥・加工し、キャンドルの外側に封じ込めたアイテム
  • 中央にはアロマキャンドルが入っており、実際に火を灯すことも可能
  • 見た目の美しさだけでなく、実用性やインテリア性も兼ね備えた記念品

bellbouquet(ベルブーケ)のブーケキャンドルは、色味の鮮やかさやデザイン性の高さにこだわっており、
まるでインテリア雑貨のように飾れる仕上がりが特徴です。

さらに、以下のようなメリットもあります。

  • 湿気や紫外線に強く、色褪せしにくい
  • ガラス製品のように割れにくく、衝撃にも強い
  • 「アート×想い出×実用性」が融合した唯一無二のギフト

言葉で伝えた想いを、今度は“目に見えるかたち”で日常に残す。それがbellbouquet(ベルブーケ)が提案する、記憶の残し方です。

ウェルカムスピーチの記憶とともに③|大切なブーケを預けるには?bellbouquet(ベルブーケ)の注文・対応方法

bellbouquet(ベルブーケ) アフターブーケキャンドル

「ブーケキャンドル、気になるけどどうやって注文するの?」という方のために、bellbouquet(ベルブーケ)のオーダー方法をご紹介します。

オンラインで手軽にやり取りができるため、遠方の方でも安心してご利用いただけます。

注文〜完成までの流れ

bellbouquet(ベルブーケ) 公式LINE
①LINEから相談・見積もり依頼

公式LINEにアクセスし、希望のキャンドルイメージやお花の状態をお送りください。

オーダー表の記入

キャンドルのサイズや色、配送先などを専用フォームに入力します。

③ブーケを梱包して発送

お花を保水しながら段ボールで梱包し、指定先まで発送していただきます。

梱包や送り方についてはLINEで丁寧に案内しています。

④アトリエで制作開始

お花が到着したら、乾燥・選別・デザインを経てキャンドルの制作を行います。

⑤完成品をご自宅にお届け

おおよそ4ヶ月でご自宅にお届けいたします。

完成前にはLINEで仕上がりの写真も共有しています。

持ち込みにも対応しています

東京都目黒区碑文谷のアトリエでは、直接の持ち込みも可能です。

事前にご予約いただければ、スタッフと対面でご相談しながらお預かりすることができます。


bellbouquet(ベルブーケ)では、大切なお花を預かる責任を大切に、ひとつひとつ丁寧に手作業で制作しています。

ウェルカムスピーチの記憶とともに、ブーケの美しさも“形”として残してみませんか?

枯れてしまう前に。
大切なブーケを”一生の思い出”

に残す方法をご存じですか?

👰「結婚式で使ったブーケ、捨てるのはもったいない…」
💐「大切な花束を、形として長く残していたい…」
😭「料金や保存期間が心配だけど、どこに相談したらいいかわからない…」

ブーケは結婚式の思い出そのもの。でも、「どこに頼めばいい?」「デザインは?」「費用は?」など不安はつきものですよね。

アフターブーケ bellbouquet ベルブーケ キャンドル 

bellbouquet(ベルブーケ)は、累計2,000本以上の花嫁様の“アフターブーケ”をサポートしてきたアフターブーケキャンドル専門店です。

今なら公式LINEにご登録いただくだけで、「あなたのイメージに合うアフターブーケキャンドルとお見積り」を無料でご案内!

さらに、本記事限定で、「3,000円OFFクーポン」 をプレゼント中!

結婚式の大切な想い出を、“美しく、永く” 残してみませんか?

本記事限定3,000円OFFクーポン配布中!

まとめ:自分らしいウェルカムスピーチで心をつかもう

ウェルカムスピーチは、披露宴の最初に新郎からゲストへ向けて感謝の気持ちを伝える大切な時間です。

形式やマナーはある程度意識する必要がありますが、最も大切なのは、自分の言葉で誠実に想いを届けることです。

完璧に話そうとするあまり、内容や話し方ばかりに意識が向いてしまう人も少なくありません。

けれど、多少の言い間違いや言葉の詰まりがあっても、聞いているゲストは「気持ちを伝えようとしてくれている姿」にしっかりと心を動かされます。

スピーチの基本構成や例文を参考にしながら、自分たちの披露宴の雰囲気やゲスト層に合った表現を選ぶことで、よりあたたかみのあるメッセージに仕上がります。

また、緊張を和らげるための準備や、落ち着いた立ち居振る舞いも、スピーチ全体の印象を大きく左右します。

大切なのは、ゲストに「来てくれて本当にうれしい」という気持ちが伝わること。

構えすぎず、肩の力を少し抜いて、あなたらしい言葉でスピーチを届けてください。

きっとその想いは、披露宴の空気をやさしく温めてくれるはずです。

記事URLをコピーしました